今回は、関東三大師のひとつである佐野厄除大師に行ってきました。
佐野厄除大師 行き方
もしくは、東武佐野線佐野駅から市内循環バス「佐野厄除け大師」下車すぐ
佐野厄除大師とは
佐野厄除大師の正式名称は、春日岡山転法輪院惣宗官寺・惣宗寺(そうしゅうじ)です。
惣宗寺は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。
年末年始には関東地方を中心にテレビCMが多く放送されるため広く知られている。
Wikipedia より
初詣は、北関東随一の人出でにぎわいます。
佐野厄除大師 歴史
天慶7年(944年) - 藤原秀郷が春日岡(今の佐野城址の地)に創建したものと伝わる。
慶長7年(1602年) - 佐野信吉によって現在地に移転する。春日岡に佐野城を築くためであった。
元和3年(1617年)3月 - 徳川家康の遺骸が日光へ移されるときに宿所とされた。江戸時代には寛永寺の末寺であった。
大正2年(1913年)10月12日 - 足尾鉱毒事件の解決に尽力した田中正造の本葬を行う。
Wikipedia より
1602年の佐野城築城に際して、佐野信吉により現在地に移転されたもの。
佐野信吉は、下野国(しもつけのくに)佐野藩主であった人で、関ヶ原の戦いでは東軍で参戦していて、江戸時代もこの土地の発展に尽力した人。
関東三大師
関東の三大師という場合は、厄除け大師とも呼ばれる元三大師(良源)を祀る寺院(天台宗)のうち次の3つの寺院を指す場合が多い。
佐野厄除大師 本尊
本尊である良源(りょうげん)は「厄除け大師」としても有名。
良源、一般には通称の慈恵大師、元三大師(がんざんだいし)の名で知られる。
第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。
佐野厄除大師 厄除け
本堂の近くに厄除け、方位除けが必要な年が掲示されています。
42歳の大厄はすでに終えているので、次は61歳の年です。
佐野厄除大師 方位除け
方位除けとは、九星星回りにおける自身の星が、その年に凶方に位置する場合に必要な祈願のこと。
自身の星「一白水星」は、最も注意が必要な「八方塞がり」ではないものの、注意が必要な年ということで、祈願できて良かったです。
佐野厄除大師 本堂
本堂のお守り所に、豊富な種類のお守りがずらりと並びます。
佐野厄除大師 お掃除小僧さん
参拝する親子連れがタワシでお体を洗うことによって丈夫な子、まめな子、 よく働く人間に育つといわれています。
佐野水子地蔵尊安置
お花やこけしのほかに、アメやラムネなどのお菓子もお供えしてあげましょう。
水子の供養とは、不幸にしてこの世に生まれることのできなかった、幼な児の供養のことです。
佐野東照宮拝殿
1616年に徳川家康の遺骸を駿府から日光東照宮に運んだとき、佐野厄除大師は宿所となりました。
その縁で文政11年(1828年)に創建されたものです。
現在は、補修工事中で一部を見ることができません。
大師おみくじ
元三大師様は「おみくじの元祖」と言われています。
おみくじは持って帰る派です。
お守りやおみくじは設置されている自販機でも買うことができます。
おみくじは元三大師百籤の方式で、自分は35番 "吉" でした。
厄除けもでき、おみくじも "吉" となかなか良い運勢で
今年もがんばれそうです。
佐野厄除大師の様子
動画でまとめていますので、是非ご覧ください
佐野厄除大師 近くのラーメン屋
近隣には多くのラーメン屋が存在しています。
参拝後に佐野ラーメンでもいかがでしょうか?
お読みいただたき、感謝いたします 🤗
佐野厄除け大師 佐野厄よけ大師 惣宗寺