全国ローカルグルメの旅

旅行、グルメ、ITなどを中心に、みなさんに役立つ情報をお届けします

【日本酒の魅力】いろはを学ぶ!日本酒の楽しみ方を探る

角打ちや利き酒が出来るお店などで、聞いたことある名前やポップの文言だけでいつも適当に日本酒の銘柄を選んでしまいます。

当記事は、普段なんとなく飲んだり・買ったりしている日本酒についての情報を整理し言語化することで、自分にあった日本酒を探したいということが始まりです。

日本酒の楽しみ方

日本酒を楽しむ知識として「日本酒の4タイプを知る」「個性を活かす温度帯」があります。

日本酒の4タイプを知る

日本酒は「香り」と「味わい」の組み合わせにより、大きく4つのタイプに分類することができます。

  • 薫酒(くんしゅ)
  • 爽酒(そうしゅ)
  • 醇酒(じゅんしゅ)
  • 熟酒(じゅくしゅ)

日本酒 薫酒(くんしゅ)

薫酒は「香りの高いタイプ」、主に、大吟醸酒系、吟醸酒

日本酒 爽酒(そうしゅ)

爽酒は「軽快でなめらかなタイプ」、主に、普通酒系、本醸造酒系、生酒系

日本酒 醇酒(じゅんしゅ)

醇酒は「コクのあるタイプ」、主に、純米酒系、生酛(きもと)系、山廃酛系

日本酒 熟酒(じゅくしゅ)

熟酒は「熟成タイプ」、主に、大吟醸酒系、吟醸酒

日本酒の個性を活かす温度帯

日本酒の飲用温度を熱い順にすると

  • 飛び切り燗(55℃以上)
  • 熱燗(50℃)
  • 上燗(45℃)
  • ぬる燗(40℃)
  • 人肌燗(35℃)
  • 日向燗(30℃)
  • 常温(5℃~25℃)
  • 涼冷え(15℃)
  • 花冷え(10℃)
  • 雪冷え(5℃)

常温は季節により温度が変わりますが、冷蔵庫に入れて10℃以下に冷やしたものを「冷酒(れいしゅ)」と呼び、入れていないものを「冷や」と呼ぶのが一般的です。

お酒を頼むときに「冷や」で伝わらない場合は、「常温」で良いと思います。

タイプ別の理想の温度は

  • 薫酒(くんしゅ):冷やして
  • 爽酒(そうしゅ):よく冷やして、普通酒本醸造系は熱燗が良い
  • 醇酒(じゅんしゅ):常温、ぬる燗
  • 熟酒(じゅくしゅ):常温

吟醸酒大吟醸酒の違い

吟醸とは「吟醸造り」という製法で作られ、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させることで、フルーティで華やかな香りが生まれる

精米歩合50%以下(半分以上削ったお米)で「大吟醸」、60%以下で「吟醸」と呼ぶことができる

純米酒特別純米酒の違い

純米酒」とは、原料が米・米麹・水のみである

特別純米酒」とは、原料が米・米麹・水のみである、精米歩合60%以下で作られたもの

純米吟醸酒純米大吟醸酒)とは

原料が米・米麹・水のみであり

吟醸造りという製法で作られて

精米歩合60%以下であれば、純米吟醸

精米歩合50%以下(半分以上削ったお米)であれば、純米大吟醸と呼ぶことができる

純米酒吟醸酒それぞれの特徴を併せ持った日本酒

本醸造とは

本醸造酒は、醸造アルコールを添加する製法で作られており、香りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多い

精米歩合60%以下で「特別本醸造」と呼び、精米歩合70%以下で「本醸造」と呼ぶ

個人的に好きなお酒のタイプは

先日、越後湯沢で購入したお酒をあらためて見返してみました

見事に純米酒だらけでした(笑)

自分は、芳醇なタイプの「醇酒」が好みのようです

同じ純米酒でも飲み方を工夫して、自分にとってベストな味わいを追求するのも面白い。

「田酒の特別純米酒を冷やで」とかさらっと言えるといいですね。

まとめ

・フルーティーな香りの薫酒は、冷やして美味しい吟醸系の酒

・爽快でなめらかな口当たりの爽酒、生酒系はよく冷やして、本醸造系は熱燗で

・コクがありふくよかな香りの醇酒は、常温かぬる燗で

終わりに

この記事は、NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)の「酒仙人直伝 よくわかる日本酒」を参考にしています。

当書籍は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が主催する「日本酒検定」のテキストとしても採用されています。

また、Amazon Kindleunlimited(読み放題)会員であれば無料で読むことができますので、興味がある方は、手に取って読んでみてください。

お読みいただたき、感謝いたします🤗