全国ローカルグルメの旅

旅行、グルメ、ITなどを中心に、みなさんに役立つ情報をお届けします

明石城(日本百名城)~兵庫県明石市

今回、明石城に行ってきましたので、その様子をご紹介します

明石城 とは

明石城は、兵庫県明石市にある城跡です。

明石城

明石城

明石城 行き方

JR明石駅から徒歩1分、駅のホームからも城壁や三重櫓が見えます。

明石城 歴史

明石城の築城は、1619年(元和5年)に小笠原忠真によって開始されました。忠真は、徳川家康の曾孫であり、大坂冬の陣の戦功で明石藩主となった人物です。明石城は、西国大名に対する備えとして築かれた城であり、海に面した立地を活かして、強力な防御施設が備えられていました。

明石城

史跡 明石城

その後も、戸田松平家、大久保家、藤井松平家、本多家と続き、1682年(天和2年)に越前大野5万石の松平直明が入封し、以降10代にわたって明石藩を治め、1871年明治4年)に廃藩置県を迎えます。

明石城

史跡 明石城

明石城 見所

明石城跡は、現在公園として整備されており、自由に散策を楽しむことができます。園内には、現存する2つの櫓である巽櫓と坤櫓をはじめ、石垣や堀などの遺構が残されています。

明石城

明石公園
明石城
明石城
2つの三重櫓

明石城は、海に面した美しい景観と、豊かな歴史を持つ城跡です。歴史好きの方だけでなく、家族連れやカップルにもおすすめのスポットです。

明石城

明石公園の桜がきれい

明石城 巽櫓

本丸の南東端に築かれた3重櫓で、船上城から移築されたと伝わっています(船上城の天守だった可能性も)。ただし1628年(寛永5年)または1631年(寛永8年)に焼失したため、現在ある櫓は再建されたものです。

明石城

明石城 巽櫓

櫓は特定日のみ一般公開しています。今回は「巽櫓」に入ることができました。

明石城

明石城

明石城

明石城

明石城

明石城

明石城

明石城 巽櫓

2階へは上がれませんでした。

明石城

明石城

明石城 巽櫓

明石城 坤櫓

伏見城から移築されたと伝わる、城内で最大規模の3重櫓です。天守が築かれなかった明石城では天守代用として使われました。

明石城

明石城

明石城 坤櫓

明石城

明石城

明石城

明石城 坤櫓

明石城 石垣

櫓台の出角部分はノミで稜線を尖らせる「江戸切」という手法が多く用いられ、石垣全体の美しさを際立たせています。

明石城

明石城

明石城 石垣

石垣の出角部分(隅石)は算木積み。日本の築城技術が一気に飛躍した1605年(慶長10年)前後に用いられて以降、城郭の石垣のスタンダードになりました。

明石城

明石城

明石城 石垣

明石城

明石城 石垣

明石城 御城印

御城印は明石公園サービスセンターで販売しています。

明石城

明石城 御城印

明石城 100名城スタンプ

100名城スタンプも、明石公園サービスセンターに常設されています

明石城

明石城 100名城スタンプ

明石城

明石城を訪れた際は、ぜひ、本丸からの眺めを楽しんでください

明石城

明石城

本丸からの景色

お読みいただたき、感謝いたします 🤗